屋根裏のラジャー

イマジナリーは無力ではない。
この世界は光も闇もすべて自ら創り上げたものである。
イマジナリーは現実に成り得る。
 

 
少し前のおはなしになりますが
映画『屋根裏のラジャー』観ました。
 
なぜだかとても琴線に触れることばかりの内容で
最初から終わりまでほぼずっと泣き続けてしまって
映画が終わったときには頭がぐらぐらになってしまいました。


映画を観てから数週間経つのですが、
何度も何度も反芻するごとに気づくことがあって、
あらためてこれはとても深い映画だと感じ入り、
ようやく少しは言葉にできるかな?と感じられたので
おそるおそる・・おぼえがきしてみようと思います。
 

 
横須賀の映画館で見たのですが
小さな子供たちが何人も観に来ていて、
この映画の監督が『子供たちにみて欲しい』と
おっしゃっていたことがそのままに叶っていることを感じました。
 
ある子どもさんは
『あっ、小雪ちゃんがいる!一緒に写真撮って!!』
と、映画に出てくる小雪ちゃんの立て看板にたたたと駆け寄り
ママに催促していて、
どうやら二度目(か、それ以上)の観賞なのかなあ、と
微笑ましく思いました。
 
劇場内では、私が座った前の列に
お父さんが幼稚園くらいの双子の女の子とそのお兄ちゃんの
三人のお子さまたちと一緒で
一番でっかい塩味のポップコーンを席の間に二つ設置して、
正しい映画館での観賞ムード満点の幕開けとなりました*
 
この映画を子供たちのいる雰囲気のなかで観られたのがとても良かった!!

 
映画が始まって、
主人公アマンダの想像が次々に繰り広げられ世界が構築されて行く場面は、
これぞアニメーションの面目躍如!という感じで
まさに胸が透く思いです。
 
映画全体の色合いもとても美しかったのは
特筆するべきこととして印象に残っています。
 
アマンダの部屋の窓に飾られたステンドグラスのような飾りが
月明かりに透けて
洋服タンスに虹色の影を落としている描写など、
美術背景の非常に繊細な美しさに魂が震えました。
細部に神は宿る、まさにそんな雰囲気がありました。
 

 
イマジナリーというのは
子供がこさえる想像上の友達のこと。
やがて大人になり「想像」が別のもの「現実」に置き換えられると
彼らイマジナリーフレンドは消えて行きます。
 
今回この映画を見ていて
このイマジナリーフレンドというのは
別次元の自分、応身のようなものだと私は理解しました。
じふエネルギー体というのは現実にありますから。
映画のなかで『幽霊(4次元)とは違う』と明言しているところから
5次元辺りに存在するパラレル世界なのかもしれません。
 
ここで次元という言葉を使いますが、
これもあまり正確な言葉の表現ではないこと承知していますが
言葉でお伝えするすべとして
便宜上こう言わせてもらいますね。
 

 
別次元、エーテル体やアストラル体のことなど
この世界を作っている
エネルギーシステムとしてご存じのかたや
わかり始めたかたには
そう言う視点で視ていても
全く話に破綻がない映画であることが、
これもまた密かにすごいなあ、と思います。
これは理屈ではなく
やはり(図らずも)降りてきたものがある映画だと感じ、
そう言う映画は心にダイレクトに響きます。
 
例えば
イマジナリーが消えて行くとき、
(あるいは現れるとき)
小さな光の粒がふわぁ~と漂うのですが、
ちょうどこの映画を観る前に
私の回りにこの光の粒がふわぁ~と
しているのをみて、
あれは私のイマジナリーだったのだと共鳴してしまい、
理屈と時空を越えて
イマジナリーがそばにいてくれたのだと思うと
とにかく泣けてしまった。
 
この光の粒の表現、
大きさといい、動きといい、
(しかもなんとすべて手描きだそう!!)
これは「知ってる」人でなければこうは描けないと思いました。
いや、すごいです。
光の粒一つ一つのちからも。
 

 
物語のなかに、
主人公アマンダの母親リジーが幼かった頃の
イマジナリーフレンド「冷蔵庫」という名の大きな犬が登場します。
やがてリジーは大人になり
「冷蔵庫」のことをすっかり忘れて
イマジナリーと引き換えに
さまざまな現実の日常をいまは生きています。
 
けれどひとたび本気で憶(おも)いだすことで
視えなくなっていたものが
例え大人になっていたとしても
再びまた視えてくるようになる。
 
イマジナリーは
小さな子が大きくなって
大人になっても
いつでも、いまも、ずっと、
待っている。
 
あちらとこちらの次元の壁が
どんどん薄くなってきているいまこの時代に
この映画が公開されたのも
もしかしたら人智を越えて
必然的な流れだったのかもしれません。
 
世の流れや現象から
目に見えない世界を反転させて読むこともできますから。
 

 
ラジャーはアマンダのイマジナリー、
三次元からの視点で言えば想像上の友達です。
 
アマンダの家は本屋さんで
アマンダは沢山の本から
イマジナリーを創造することを体感的に学んだのでしょう。
そして本のちからでイマジナリーを育てるちからが強まることは、
アマンダの
本を愛する亡くなったお父さんの愛の深さなのかもしれません。
 
多くの子供たちのイマジナリーのちからが弱まってきているなかで
飛び抜けてアマンダのイマジナリーフレンドであるラジャーの存在が際立っている基盤はそこにあるように感じます。
 

 
イマジナリーは高次の現実と成る。
 
ラジャーはアマンダのイマジナリーですから
アマンダといつも一緒にいて
ある意味依存的に
(仕方がないのかもしれませんが)
行動をしています。
 
やがてアマンダが事故に合い
昏睡状態となったことをきっかけに
ラジャー(イマジナリー)の反転が起き始めます。
 
子供が創造することをやめると
イマジナリーは消える。
それは
大人になったり
アマンダのように事故に遭って
イマジナリーの創造が出来なくなったときに。
 
目覚めと眠りの狭間でラジャーは変わって行く。
目覚めていたものが眠り、眠りの世界のものが覚醒する世界で。
 
ラジャーが手にしたものはラジャーのはざまの世界では現実となり
消えることなく存在し続ける。
ほっぺの傷も
エミリのゴーグルも。
 
余談ですが
ラジャーの子役の声優さんが
初めはどことなくたどたどしい雰囲気だったのが
物語が進むに連れてどんどん役に入り込んで
ラジャーと一体化して行く感覚があり、わくわくしました。
声は時系列で収録されていたようで
映画のラストの絵が仕上がる前に変声期になりそうだということで
後半は、絵がまだできていないけれども
声だけ先に収録をしたのだという裏話を知りました。
 

 
ラジャーのとびぬけた生命力を吸いとろうと
バンディングという老人と
かつての彼が少年だったころのイマジナリーの女の子
(エネルギーが変質して屍のようになった存在)が
ラジャーを追いかけます。
 
この設定を見て私が受け取って感じたのは
やはりこの老人も女の子もイマジナリー世界のひとつ。
すべて自分の内にあるもの。
光も闇も。
だから何があっても絶対に大丈夫。
というメッセージでした。
 
ですから。。
ですから屍のイマジナリーとなった女の子は
アマンダとラジャーの命輝くイマジナリーを超えた
更なる高次のエネルギー世界を見て、
自分が何者なのか気づいてしまった。
似たような仲間が集まって同じ振動感覚に同調していると
なかなか自分が何者なのかなんて気づけないものですが、
比較するものがあると気づきますよね。
これは三次元の人間界でも同じ。
 
女の子は気づき、輪廻を自らたちきりました。
ポータルはバンディングの口の中にありました。
いまの言葉で言うと、
彼女はアセンション(次元上昇)したんです。
低い振動を抜け出した。
 
ここで
「死」というもののシステムが
こちらの次元からあちらの次元へと移る
魂の移行であるということをわかっていれば、
この映画における
バンディングとこの女の子のエネルギー体は、
やはり源はひとつのイマジナリー世界からできたものであり、
これまでどういう状況にあり、
そしてどうなったのか、
ということが理解できるのかな、と思います。
 

 
この映画のラストは
これを観た人自身が
いまどの次元に生きているか、どの次元の入口からこの物語世界に入ってきたによって
とらえ方が異なるようにいまは感じています。
 
私も初めは、ラストシーンで
あれ?なんで?
となったのですが
よくよく映画をあとで深堀して視てみれば、
ラジャーもまた
イマジナリーの次元の壁を越えて
さらに飛躍した世界に存在するものとなったことがわかり、
あらためて魂が震えたのでした。
 

 
『屋根裏のラジャー』
もう一度映画館の大画面で見たいと思って調べたけれど
(だって大画面で観るように作られている作品ですから。。)
いまはもうどこの映画館の上映も終了してしまっていて
ひどく残念に思うのでした。
また上映していただける機会を心待ちにしています。
 
少し前に図書館でこの映画の原作
『ぼくが消えないうちに』の
ラストの辺りを立ち読みしました。
原作の最後は映画と異なり細々とした後日談が語られていました。
 
例えば、
アマンダの親友ジュリアが、
彼女のイマジナリーフレンド「オーロラ」の話をするので、
ジュリアのお母さんが精神科にジュリアを連れていったことが描かれていました。
ジュリアのお母さんは、
リジー(アマンダのお母さん)に、
『あなたのとこのアマンダもまだラジャーとか言ってるなら、
良い病院見つけたの。紹介するわよ。』
と。 
さすがのイギリス児童文学。皮肉たっぷりに防衛線張ってます。
昔読んだ星新一のショートショートで
『本当に君に”それ”が見えているなら、
君は一生ここ(精神病院)から出られないよ。』と精神科医が患者に言う場面を思い出しました。
 
ともあれ、
『子供たちにみて欲しい』という百瀬監督の思いで作られた
「屋根裏のラジャー」には原作のこのような皮肉な場面はありません。
ただただ直球ストレートに
現実を超えたイマジナリーの世界が確かに存在すること、
そしてイマジナリーは愛の強さによって次元を超えて
高みの現実になることを清々しく謳っています。
 

 
映画を観終わって映画館から駅までの海沿いの遊歩道の灯りが
まるでイマジナリーたちの生命の光の粒にそっくりで
全くもってくらくらにやられてしまったのでした。

 
映画を観てから数週間経って
私はこの映画が本当に大好きだなあ、と思いました。
子供の頃に
何度も何度も繰り返し読んだ本や
いつまでも一緒にいたぬいぐるみ、
それらを大好きになったときの気持ちが
何だかそのまま甦ってきたのです。

ああ、子供の頃、
何かを好きになるとき
こういう感覚、
こういうエネルギーが湧いてきたなあ!!ということ。
ちっこい私が、
大人の私に(もう大人なんだから、とか、成長せねば、とか、
あるいは二次的に「昔好きだったもの」としてのストレートではない再会で)
おさえ込まれていた本当に深いところからのピュアな感覚が、
『屋根裏のラジャー』を観て自分がこの映画に共鳴したことで
(本当に最初から最後まで心が振るえて泣いてました。。)
ようやく安心したちっこい私が表に出てきて
いまの私と純粋に統合されたと思いました。
 
いまも、たまに自分の部屋の中で小さな光の粒がふわぁ~と舞うのを視ると
なんとも言葉では言い表せない深い親しみと安心に包まれます。
 
あちらとこちらの世界の壁が本当に薄くなっているいま、
そして私の内の準備も調っていた、いまに
この映画に出会えたことに嬉しく思っています。
 
あちらの世界にいたラジャーが覚醒し
高い振動でイマジナリー以上の存在として存在したように
この映画を見て共鳴することで、
私の内にあるあちらの世界の深く懐かしいエネルギーが覚醒して
いまのわたしに統合された感覚です。
まさに
懐かしくて新しい世界の振動が私の中に起きました。
 

 
大人が明確に『子供に見せたい』という作品を心かけて作られている。
この地上のものづくりのみなもとをこの映画に感じます。

『この作品に僕は満足してる。』とおっしゃる百瀬監督に乾杯です*

追記*
映画の中の主人公アマンダの家が、
三階の屋根裏=未来
二階の居間=現在
一階の書店=過去
なのだそう。
(ポノックの情報より)
 
うわあ。
これも未来を呼び覚まして
未知の過去(=新しい現在)を作る話だ!

 

メッセージ

昨日久々に都会に出て、
本質に届かないまま表面だけが移り変わり滅んでいくものと
根源の流れに沿うことを知り永遠に響き続けるものとが
明確に視えました。
 
滅んでいくものは自分の視界から外されて行くのがわかり、
そういった意味での本当に昨日はよいお参りでした。
都内にあのような境内が今も残されていることは
もしかしたら本当に稀有なことなのかもしれません。
今も余韻に浸っています。
 
今から四年ほど前にエネルギーを中心とした地球での活動に
わたしははっきりとシフトし始めました。
長くもう何十年もそれができずに
たくさん体や心を傷つけてきましたが、
ようやく時代が変わりました。
 
その四年ほど前の時に
国会図書館から取り寄せて読んでいた本の中のひとつに
長田明子さんの書かれた『神々からのメッセージ』と言う本があります。
 
この本は予言書として一部の方々の間では
センセーショナルな感じに取り上げられていたことがあるようで、
今でもネット上の検索で上がってくるものを見てみると
本文の切りぬきやこの本の意味合いの取り違えをされていると
正直感じざるを得ないものばかりが飛び込んできます。
 
沖縄在住の医師である長田さんはこの本の中で、
魂からの直感のままに日本全国のその時々に呼ばれた土地や神社を訪れて
その場でその時に降ろされたメッセージを伝えると言うことを、
淡々と記されています。
 
ネット検索でわかったような気になられるのではなく、
よかったらぜひ国会図書館から各自近くの図書館に
取り寄せてお読みになってみてください。
どなたでもご自身が居住されている図書館に取り寄せて
館内閲覧ができますから。
なかなかご縁が深くなければそこまでする方もいないのかもしれませんが、
ひとつの自分へのチャンスとして、
ふと昨日の天神さまのお参りの流れからそんな風に感じたので
おぼえがきさせてもらいました。
 
また長田さんがこの本を書かれたのはもうずいぶん前のことですから、
このときに淡々と書かれていることが今俯瞰で視ると、
決してマイナスだったりネガティブなことと
受け取られる必要はないと言うこともわかっています。
なにより自らが本質に立ち還って真の意味を知ることが大切です。
解決する答えはすべて自分の中にあるということです。
 
本日のおぼえがきの最後に
この本『神々からのメッセージ』に書かれたメッセージのひとつを
少し長くなりますが引用させて頂きますね。
 
***
 
京都天橋立
(具体的な場所と神名は本に書かれています。
ここには明示しないことにします*MAJO注)
 
そなた方の魂は、一人ひとりの魂すべての集大成。
最後の代表として一人ひとり決心して生まれてきました。
そのことに気づいてください。
人間がいないほうがこの地球は存続できるのです。
しかし、神々は神々の分霊である人間を残して
この地球を存続したいと考えています。
 
はじめに光ありき
アメノミナカヌシとは光の始まりのことであります
人々一人ひとりの心の中に神がいるのです。
一人ひとりの宇宙を大事にして下さい。
神はとおいとおい世界にいるのではありません。
もっと身近なもの。
神社の一部にいるのでもないのです。
 
改心とは
神の存在に気づき、毎日感謝してくらし
それぞれの役割で地球を残すための
祈りと行動をするということであります。
 
気づいたことから始めましょう。
気づいただけで周りが(環境が)変化していきます。
気が変わり、流れが変わっていきます。
 
前世のカルマは今回の人生で生きていく上で大きなことではありません。
今生をどう生きえたかで気づいたその時から改心して生きていったかで
魂の段階があがるのです。

日々の生活、お金、仕事におわれる生活、
それはそれぞれが欲のなかで作り出した苦しみなれば
それを変えるのは時間がかかるでありましょうが
今生きている間に気づき、それぞれ修業として成し遂げて下さい。
 
幽界で暮らす人間になってはいけません。
そのことに気づいてください。
 
神々の界は、広大な宇宙の界は、
一瞬にして分霊(わけみたま)である人々の心に届いていること
ただ人間一人ひとりがキャッチするだけであることに気づいてください。
 
霊力とは、病を治す奇跡だけに使うものではなく
ミロクの世づくりのよき波動を回すことに使うものです。
霊力をよくに使うのは邪のすること
神の声はそれぞれの心の中でききとるものであること
それは
「地球の危機に気づいて自分は何ができる」と考えた時に
心の中に閃くもの。
「人の思い」と「神の声」の違いは簡単に見分けられます。
「神の声」は「それでよいですか」と心の中で問いかけてみてください。
「自分の思い」なのか「神の声」なのかと問いかける。
謙虚な気持ちを持ちながら受け取ることから見分けることができるようになります。(審神/さにわ)
心に問いかけ欲が入れば修正しながらでよいのです。
これも生きている人間の修業の一つでありますから。
 
-引用ここまで-
 
 

今日の王様の古墳の真上


 

『金はすべて輝くとは限らない』

金はすべて輝くとは限らない、とは
J・R・R・トールキンの言葉ですが
「うすゞ」と「掌中うさぎ 薬玉」の制作において
つくづくリアルにそれを感じました。
物質的見解ですが意外とそれだけでもなかったのでおぼえがきに記してみます。
 
薬玉は王様の古墳のお山の天然の陶土そのままと
可塑性をあげるために慣れ親しんだ赤津の土を合わせて、練りあげた土でお作りしました。

天然の土は成分が一定ではないため
同じ土でも同じように焼き上がるとは限りません。
前回うまく焼き上がったからといって
今回もそうなるとは限りません。
そういう意味で
金を施したにも関わらず
必ずしも輝くものとなりせんでした。
 
稀に輝きを伴って窯から出たものは
ごくわずか。
型どりでいくつか作るイメージが来たのでその通りにしたのは
そういう意味だったのか、とわかりました。

いつくかのなかのひとつふたつだけ
輝く金のうさぎたちに精麻を寄り合わせた紐をつけて作品に仕上げました。
 
それがこれまでにネットや企画展に
出させてもらったものたちです。
 
クリアリングしてあるので
身に付けたりご使用に成ることで、
それぞれに合った環境でエネルギーを蓄えて行くタイプの作品たち。

今年になって
『まずは自分の分を作れ』とのメッセージいただいてからはそうしています。
私が使うと私の得意分野宇宙からのエネルギーがこれら作品に宿るのがよくわかります。
 
最近は掌中うさぎ薬玉を
ハートチャクラ胸の真ん中に来るようにして下げていますが
可視と不可視のバランス調整をしてくれているようで疲れません。
 
土の働きには宇宙的な無限を感じます。
 

「掌中うさぎ 薬玉」は金龍のエネルギー。
オーダーも承りますので気になるかたはお問い合わせください。

『金はすべて輝くとは限らない。さまよい歩く者が皆迷っているとは限らない。年老いても強い者は枯れない。深い根に霜は届かない。』
J・R・R・トールキン

 
 

podcast航海の護符『第五回配信 お月見の会のこと』配信しました

Podcast航海の護符を始めたことの確認をふまえての
先月29日、中秋の名月のお月見会のことをお話しています。
神ミキ、クリスタルボウル、土の弦楽器、
ひとりひとりが泡立つ不思議な発酵の宵でした。
 
写真は、収録中にかつさんがスケッチしていた
今回の収音に使用した(番組中で「鼓」と形容している)土の楽器。
富士山が頂点で二つ合わさるイメージが降りてきて
作ったものになります。


以下よりお聴きいただけます。 

☆航海の護符 HP内
http://majo.moo.jp/podcast/2023/10/04/第五回配信%e3%80%80お月見の会のこと/
 
☆spotify
https://open.spotify.com/episode/41X8d9RsOylQlMbaxbJq2q?si=Vftx1a-7SgWtf9b3xa1gFA
※チャンネル登録よろしくお願いします。
 
☆google podcasts
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cDovL21ham8ubW9vLmpwL3BvZGNhc3QvZmVlZC9wb2RjYXN0Lw?sa=X&ved=2ahUKEwjckLic3dyBAxWkm1YBHRBfCm8Q9sEGegQIARAD
※チャンネル登録よろしくお願いします。
 

 
少しずつですが嬉しいご感想もいただいており、
お聴きくださいましてありがとうございます*
 
*番組へのご感想やご質問、楽しみにお待ちしています*