火の浄化

火の浄化とのメッセージ受けて
これは髪を切る合図、と悟りました。
 
そうしましたら
なんともスッとかろやかに!
 
物理的にも20cmも切ったので軽くなったのですが、
これまであちこち一緒に旅してきた切った毛先は
『おつかれさま』とたいせつにまとめて紙にくるんで
さようならしてきちんと終わらせました。
 

 
この冬は空気中の湿度が高い。
乾燥していないので粘土がなかなか乾きません。
 
粘土が乾いてくれないので作業がはかどりませんがそのぶん、
お日さまが出た日には、縁側で作品たちを日向ぼっこさせたり、
天候に添った歩みを味わいます。
急いでも何の意味もないことを私は陶芸から学びました。
 

 
ようやく乾いた土たちを
舞うような手つきで釉がけし、
ようやく今夜は窯焚きです。
 
太郎くん(窯の名前)よろしくお願いいたします、と
先ほど火入れしました。
 

 
窯番の夜の遊び。
 
精油を取り出して
寒い夜にはすこしもったりとした重めの香りもいいかなと。
冬山椒は単体でよく使う好きな精油ですが、
きょうはチュベローズを混ぜました。
冬山椒の透きとおるような甘さとはまた質が異う
チュベローズの甘い香り。
肚に来る香り。
 
窯番の宵話し。
2016年に展示でスペインに行ったとき、
長いご縁でお世話になっている陶芸工房の親方の家の庭に咲いていた花が
あまりに素晴らしい芳香で、これは何の花?と聞くと
ナルドだと親方は言いました。
水仙のような雰囲気の柔らかな白っぽい花がいくつかついていました。
あまりに良い香りでずっと忘れられずにいました。
 
のちにこれが、日本ではチュベローズと呼ばれていることを知りました。
スペインでナルドといえば、マグダラのマリアがイエスに施した精油です。
 
それより遡った遥か昔、アロマセラピストの知人が、
スパイクナードはマグダラのマリアの精油と言っていました。
日本語で検索すると確かにそういう情報がいくつも出てきます。
しかし、そのセラピストさん曰く、変な。。カビのような香りだとも。
私も実際手に入れてかいでみると、
そのものを香るよりも隠し味につかわれるような癖のある香り。
 
その時は、直感でしかなかったけれど、
でもこれがマグダラのマリアの精油だなんて変だな、と素直に思いました。
まず価格が・・まあ手に入るような感じでお手頃です。
聖書と言ってることが違う。
聖書では、マグダラのマリアに精油を施されるイエスを
ユダが批判する場面があります。
そんな高価な精油より、その金額で一体どれだけの人を救えると思うのか?
というような感じです。
 
スパイクナードがマグダラのマリアの精油だとしたら
変だなあと長年思っていたことが、
スペインの陶芸の親方の庭でナルドを見て、
その芳香をかいだとき、氷解しました。
 
最初は直感でしたが、、日本でいう海外の文化というのは
ほぼ英語で英語圏の国から入ってきます。
ラテン語で直接入ってくることは少ない。
 
それで自分でもその当時ラテン語からアプローチしていろいろ調べたら、
やはりナルドは、スパイクナードではなく、ナルドはナルドでした。
日本ではナルドのことをチュベローズと紹介されていたのです。
そしてどこでねじれたのか、
マグダラのマリアの精油はスパイクナードと紹介されてしまっています。
親方の庭でかいだあの花はチュベローズ、
あるいはチュベローズの一種でした。
 
チュベローズなら、上記したユダのご意見も納得です。
フローラル系で最高峰といわれるチュベローズの香りは、
価格もそれに見合っていますし、
イエスに施したいと思う特別な香りならぜひこれを、という
マグダラのマリアの気持ちも伝わってきます。
 
個人的には、親方の庭でかいだナルドの香りが
ほんとうにみずみずしくて素晴らしい芳香で忘れられず、
帰国後、チュベローズの質のよい精油を、
あまりに高価なので10%に希釈したものですが・・購入しました。
 

今夜は、精油で遊びつつ、こんなお話を思い出したのでした。
窯番のつれづれに。

写真右の瓶が、愛用している冬山椒の精油。
左がマグダラのマリアのチュベローズです。
マグダラのマリアのイメージがなぜか月なので、
(写真では見えにくいですが)瓶に月のシールを貼っています。
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です