つれづれ

窯の温度が下がるのをただ待つだけの今日一日。
 
つれづれに。
 

 
薬を与えられることなく
土から離れてまもない
代々の種を継いで育てられた野菜の底力を心身が知ったからなのか
肉と魚をまったく食べなくなって
べつにビーガンとかそういうのではなくて
きづいたら自然にそうなっていました。
 
それが珍しく2、3日前から生のお魚が食べたくなって。
地元のスーパーが地元の漁師さんと提携してるので
買いに行こうかなと思いつつ
いつも歌いに行く海とは反対側にあるせいか
食べたい気持ちもだんだん薄れつつ、
私のお口は生のお魚を食べずにいた。
 
今日ちょうど、お昼時に郵便局と買い物に。
あ、そうだと、地元スーパーに行くはずが、
気づいたときにはお寿司屋さんのカウンターに座っていました(笑)
 
昭和な感じの一軒家。
昔から地元のお爺さんが3人でやっているお寿司屋さん。
 
ここが大好き。
職人さんが枯れた手つきでにぎるのを見るのが大好き。
カウンターに座って。
もくもくと食べて。
 
そう、あまりに美味しいから自然と黙食になるの。
 
心地よくゆったりと
食べる順番心身に訊いて、
お寿司もガリもお出汁の効いたお吸い物も茶碗蒸しも
ちょうどぴったり食べ終わり。
お腹、幸せ、お爺さんのお寿司にほろ酔い。。
 
 

 
7日の新月に行なった山北の龍集山でのワークショップで
美夕紀さん企画の黙食も、
あとになって、このご時世柄、
「あ、あれってもしかして会場が公共施設だったから?」とか
「参加者が10名を超えたから?」とか
「だからお昼のお弁当は黙食だった?」と氣づいたりしたけれど、
いえいえ、まったくそんな考え、あの時はみじんも思いつかなかった。
 
だって龍集山の水源のお宮で
みんなで音開きして
ものすごい体験・・ほんとうに言葉では言い表せない・・
をしたあと、
山を下りてきてのお昼の時間。
 
この黙食の時間は音開きで得たエネルギーをそのまま引き継いでいて
ランチタイムが分断されることなく
全ての流れのなかにあったのです。
 
ランチでも休憩でもなくて
全てがエネルギーであることを知った黙食の時間。。
強制されることではなく、それが自然でした。 
普段いかに食事の時間が食の本質から離れていたかを思い知らされる。
 
食を頂きながら視えるビジョン。
心に浮かぶ深い憶(おも)い。
 
豊かな食事とはこのこと。
 
 

 
三人のお爺さんのお寿司屋さんからの帰り道、
地元の和菓子屋さんで
ふんわりとろとろの塩豆大福を今日のおやつに連れ帰りました。
 

 
 
 

つれづれ

なんだか日常のことで忙しい一日(わくわく)
 

ほんじつの朝昼ごはんのトピックは
真ん中に写っているできたて豆乳ヨーグルト♪
出来立てなので冷たくないけど 常温がおいしい♪
三色キヌアのパンとスコーンに
できたてヨーグルトをのせて食べる幸せ♪
 
食事の後は地元の農園さんで季節のお野菜たちと
あま~くて美味しい丸ごとスイカをお分け頂きました*
保育園年少さんのおんなのこが、オクラとあいこトマトを
『だいじにしてね』と手渡してくれました*
 
 

それから前にじゅいくんと作った陶ベーゴマに
じゅいくんと友人と三人で絵付けをしました*
1つ1つの手作業に結構時間がかかります*
これを本焼きしたら完成です*
 
 

夕方に地元の産土さんにご挨拶。
 
 

 
今日、古墳の王様に会いに行ったという友人がお便りをくれました*

たくさんのクロアゲハのお迎えがあったそう*

 

  

 
 
 

今年は家の近所どこでも野菜や果物の収穫量がものすごいみたいです。

うちの庭の梅も近来稀に見る大収穫で、
まだ小さく白い産毛に包まれていたものが
気候が夏に向けて変化するのとともに
だんだん大きく膨らんで、ボタンインコのように色づくのを
毎日毎日見てきており、どの一粒も可愛く思っておりましたから、
梅干しに梅ジャムにと、なんとか一粒も無駄にしたくない気持ちで日々作っておりました。

子供のころから梅干しは大好物で、
物心ついたときからずっと福島の叔母が毎年送ってくれるのを当たり前のように思っていました。

叔母が漬ける梅干はちいさなかりかり梅のような感じで、
毎日おやつに10個くらいは食べていました。
食べ終わると必ず種を割って、中身の仁を取り出し、
10個並べて一つずつ食べるのも大好きでした。

仁のあのなんともいえない味わいが大好きで、
子供のころは直感も味覚も鋭い野生児でしたから、
いま思えば仁を食べることで体を調えていたように思います。

うちの家族が体質的に免疫力が高いのも
もしかしたらずっと身近な梅干しのおかげかもしれないなあ、と
これは梅干し好きのわたしの欲目ですがそんな風に思ってみたりもしています。



中華料理の最後に杏仁豆腐がでてきますが、
これはただのデザートではないと思います。
中華料理を食べると自然の流れとして
最後に杏仁豆腐を食べたいと私は思います。
食べることで胃腸が調うのが分かるからです。
仁をうまく使った漢方ですよね。
油っぽさをはじめ、近年では化学調味料や添加物の刺激を
食事の最後に緩和し胃腸を調える感覚があります。

杏仁にかぎらず、
本来のデザートとはそういう力のあるものを
食事の最後に食べる習慣だったと確信しています。
家の近所に美味しい中華屋さんが何軒かあるのですが、
そのうちの一軒の自家製の杏仁豆腐が美味しくて、
殆ど甘みがないのですが、
調理人は元来の薬効を分かっているのだと思います。

また、本質治療に詳しい方ならご存知かもしれませんが、
杏仁を使った癌治療ではこれまでに100%完治がみられているそうですね。
そういった本質治療は、私が学んできた氣功などもそうですが
現代医療と製薬会社の利権に関わるということで
その効果が一般大衆の目に届きにくくされています。
杏仁は甘いだけのデザートのようなポジションを押し付けられていて、
それを信じている人も多いのかもしれません。

梅や杏の仁は肉体への浄化と調整作用をみせますが、
今年こんなにも梅が豊作なので少し考えてしまいました。
何故なら自然は大きな神の視点で循環していますから、
今年世に何かあるのかなと。

今年は沢山の梅ジャムを作りましたが、同時に大量に種も出ました。
愛情かけていたものですがら、どうしてもその種が捨てられなくて、
子供のころのように種を割って中身を食べたいと思い、
それにしても100コ以上はゆうにあるかという量ですので、
くるみ割ならぬ種割り機を先日買いました。
庭で自然に育った梅干しの種の仁はまるまるとしていて、
あの独特の香りと野生の味がして、滋養たっぷりです。

梅の収穫時期はおわりましたが、梅干しやジャムにして、
簡単な加工で長期保存を可能にした先人の知恵に
あらためて大きく感謝しています。
合わせて梅のような実が大量に成るということ、
ちょっと心に留めておいてもよいのかもしれません。
 
梅雨。

今年は梅雨の面目躍如といった風情で
この時期、心もとても潤っています。



しあわせのしわしわ

と、友人が言いました。

 

 

きのうぺいすさんから群馬の瓦職人さんのお話を聞きました。
これもひとつの土師のはなし。
もう年齢が追い付かなくなってきてあとを継ぐ人もなくて、
屋根瓦の家も無くなって
・・そんな話をしながら、ぺいすさんの屋根をふいて颯爽と帰って行かれたのだとか。

写真はわたしの窓際書斎から見たうちの屋根瓦。
土と草と木でつくられた良き日本の家屋に感謝しかありません。
過不足のない自然に近いものは体にも無理がなく住んで居て自然体で居られます。6年前にここに越してきてそれを初めて知りました。

 

 
 




今日の朝昼ごはんは
地元の農園さんで採れたお芋でポテトチップスを作りました。


むかしは市販のポテチが大好きだった私。
あるときから食べると少量でも胸やけがして
なんか変だなと思いつつ、それでも体のささやかな警告を無視して食べていた。
化学調味料の旨みに惹かれていたのだと思います。
ケミカルのアレルギーを発症してひどい体調崩しをしてから
食の全般を見直して以来、市販のポテチは自然と食べなくなりました。

スペインでポテチはpatatas fritasといって、
スナック菓子ではなく前菜に分類されている感じです。
日本のように袋入りのものがスーパーでも買えますが、
地方に住む私のスペインの友人知人たちは
地元で採れたお芋を各家庭で揚げることの方が多い。
その揚げたてのポテチがあまりに美味しかったので、
日本でまねしてやってみたけれど、
お芋の種類が違うのか、べっちゃりとしてうまくいかない。
そのことをスペインの友人に話したら、
スペインでも季節によってはそうなるよ、と教えてもらいました。

その後いろいろ試したけれど、やはり日本のお芋ではうまくできなかったので種類が違うのだとあきらめてました。

わたしはよく日常的に野菜の揚げものをするのですが、
この地元農園さんのお芋を短冊切りにして揚げたときの食感から、
もしかしていけるかも・・・と思い
今日初めてスライスして揚げてみましたら・・・感動のポテチに!
塩などの味付けなしでもじゅうぶんサクっと美味しい。

この季節の地元の自然農の農園さんのお芋なら、
おいしいポテチが作れる、とメモしておこう。