つれづれ

今朝、庭の梅の木に今年最初の一輪が。

 
 
いつみても空は奇跡。

 
 
行きつけのパン屋さんに
『ポンテケージョをスープに入れると
もっちもちの具になっておいしいよ』
と教えてもらったので
さっそく朝昼ごはんの蕪と酒粕のスープに投入!

もっちもちです*おいしいです*
 

地元の自然農の甘夏の皮を粗精糖で煮込んで刻んでスコーンに投入!
柑橘のピール入り焼菓子はあんていのおいしさです*
 
 
午後はヤマトタケルの湧き水のお山へ。

 

湧き水を汲ませていただき
お礼にうたをうたいました。
小さなお社の
小さな注連縄の紙垂が細やかにふるえて
ここにはもう愛しかないと思いました。
 

 
私には故郷といえるものがありません。
 
これまで一番長く住んでいた東京の江東区は
50年まえの昔から新興住宅地で、
それも賃貸物件のマンションが多くて
だいたい2年ごとの引っ越しで住む人が入れ替わっていました。
それでもまだ私が子供のころは、
古い家屋と高層マンションが混在している感じで、
古い地区には野良犬がいたり、
ガラスや鉄の町の小さな工場がいくつもあったり、
隠れ家にできるようなちょっとした空き地や
裏路地があったりして、よくそんな場所で、
顔見知りの犬たちとも遊んでいました。
しかしとくにここ10年くらいの間に、
みるみる高層マンションが立ち並び、景色は閉ざされ、
お店といえばみごとなまでに
全国展開のチェーン店ばかりに変わりました。
つぶれれば次の似たようなチェーン店が入り、
2年ごと似たようなチェーン店が入れ代わり立ち代わりして落ち着かず、
大型ショッピングモールがいくつもできて、
町の風景がなくなりました。
住民は望んでいないのに、区がそのような方針だそうで
殺伐とした町になりました。
それとともにアジア系の外国人があっという間に
大量に移住してきました。
町を歩くと、もうこの町は日本とは思えないような
外国語の会話ばかり耳に入るようになりました。
児童公園では外国人の子供とそのお母さんの集団しかみかけなくなりました。(大袈裟ではなく本当に。)
町も人も40年前の景色はもう見る影も無くなりました。
日本人の子供たち、親御さんたちは、
いったいどこへいったのでしょう。。
(塾や習いごとで手いっぱいで、
砂場やブランコ、かくれんぼ、缶蹴り、
毎日毎日暗くなるまで時間を忘れて思い切り遊んだりしないのでしょうか。。)
 
思えば私が唯一心の安らぎを得ていた
亀戸天神がありました。
ここはいまでも大好きな場所ですが、
けれどここも、スカイツリーができたことで
おだやかだった天空の景色が破壊されてしまいました。。
 
50年近く住んでいた町でしたが、
引っ越しするとき名残り惜しさのみじんもありませんでした。
思うことは、
外国人が住むことが悪いという事でも、
町の景色が変わることが悪いという事でもなくて、
「住んでいる人々に愛されていない土地はとてもかなしい」
江東区を去る時、これはひとつの大切なキーワードとなりました。
 

 
私にとって、故郷という定義はなんだろうと考えたことがあります。
 
それは「待ってくれている大地と人々がいる町」。
 
そう思ったのはスペインに住むようになったときです。
スペインに住み、最初に陶芸工房に行った日、
その工房の職人さんがこういいました。
『Majoが来るので、このテーブル開けたんだよ。
ほら、この赤い椅子、これはMajoの椅子だよ!』
とぽんぽんと椅子の座面をたたく職人さん。
 
「居場所」。
それは私にとってかけがえのない贈り物でした。
この赤い椅子が私の居場所なんだ、というえも言われぬ安心感。
工房初日にかけがえのないプレゼントをもらいました。
そして「居場所がある」ということは
私の人生の中でまたもうひとつ大切なキーワードとなりました。
 

 
今住んでいる逗子には
ひょんなことから突然引っ越してきました。
実はすぐに関西方面に越す予定でした。
 
しかしなぜか強力な足止めを食らいました。
台風での家の半壊。
家族の重度の病気。
並々ならぬ足止めです。
引っ越そうというその月に、そういったことが繰り返し起こり、
とても引っ越しできる状態ではありませんでした。
しかし、そういった足止めのおかげで
私が本来持っていたものが引き出されました。
それは、
うたうこととエネルギーのこと。
その二つができるようになったのです。
 
それまでは展示に、陶芸教室にと忙しくて
そんな時間もありませんでした。
それはそれでよい時間であった部分も確かにありましたが、
足止めを食らった意味をしりました。
可視の世界にばかりとらわれていたのが
みるみる解放され自由になりました。
そして本質につながりました。
それはまるで
スペインのカミーノ(サンティアゴ巡礼道)で
他に比べようのない至上の幸福感に包まれた、あのときの感覚でした。
今住んでいるこの土地と、
カミーノのときのように本質でつながった感覚がありました。
 
そうしてわたしにもう一つ、故郷ができました。
スペインの陶芸の村に加えて
そして今住んでいるこの町。
故郷がなかった私に
いまはふたつの大切な故郷があります。
待っていてくれる大地と人々がいる場所です。
 
すべての出来事に意味があった、というお話の
これはほんの一部をつれづれに書いてみました。 
 
 
 

最近のごはんとおやつ

寒くなって発酵に時間はかかっていますが
順調にパンも焼いています。
今回は三色のキヌアと干しブドウ、クルミ、岩塩が入っています*

焼成前のクープを入れたところ。

 
パンの残った生地(オーブンに入りきらなかったぶん)を
ドーナッツにしました。

 
 
こちらは別の日のあさひるごはん。
普段あまり卵も食べないのですがこの日はなぜか急に食べたくなって
とろ~り卵焼きかけあさひるごはん。
後で大寒に卵を食べるとよいと言われていることを知ってびっくり。この日は大寒でした。
体はちゃんと知っていた!


 

最近のおやつは、
地元の農園さんからたくさんさつまいもをいただいたので、
さつまいもの蒸しパン。
生地はおからと小麦粉半々でつくりました。
ミニサイズなので4個もたべてしまいました*
 
 
 

鳥の陶人形「スサ」のことつれづれ

 
世界の比率で生まれたばかりの赤ちゃんは
右利き左利き50%ずつだという話を
科学雑誌か何かで昔読んだことがあります。
 
そしていずれの利き手にしても、
それがすべての動作・作業において100%右利き、左利きという人は珍しく、
右利きの人でも、ある動作は無意識で左手の方がやりやすいといったことが
何かしらあるのが普通なのだそうだ。
 
そういう意味で、
私は思いつく限り100%左利きの珍しい人種に入るようです。
 
そして人の体というのは
バランスをとるために、
右手利きの人は、左足利き、
左手利きの人は右足利きなのだそう。
 
けれど私は手も足も左利きなので
体のバランスの取り方もあまり一般的ではないらしい。
 

 
 
昔、友人に誘われて
NHKなどでご活躍されている
某書家の先生の展示を銀座に見に行ったことがありました。
 
ちょうど先生が在廊されていて、
淹れて下さったお茶をいただきながら
その時の流れで私はこのようなことをお話ししていました。
 
『私は左利きなのだけれど、
小学生のときに初めての書道の授業で
「一」という文字が筆で書けませんでした。
想像していただけるとわかるのですが、
左で筆を持って右利きの先生から要求されるやりかたで
「一」という字は大変書きずらい。
それで文字だけは自分で意識して右でもかけるように練習しました。
なのでいまでも文字だけは左右どちらもで書けます。』
 
すると
『左利きの方はバランス感覚が右利きの人と全然違う。』と
書家の先生はおっしゃいました。(ちなみに先生は右利きです。)
左利きの人が落ち着くと感じる画面構成をみると、
右利きの人は、不思議な・あやうい感覚にとらわれるのだそう。
『それが、とても良いのです。
そういう意味で、左利きの人は意図せずそういう
何か超えたバランス感覚をもっていて
いいな、ずるいな~と僕は思ってるんですよ。』
とおっしゃいました。
 
時代性もあるとは思いますが、
(幸いなことに私は右利きに直されることはありませんでしたが)
それまで左利きだという事だけでかけられてきた心無い言葉、
「世の中のほとんどみんな右利きなんだから」「わがまま」
「あんたが悪い」「左利きにいてもらってもしょうがない」と
子供のころから大人になって仕事についても言われてきた私にとって、
この書家の先生のようにおっしゃるかたに初めて出会いましたので
とても印象深い出来事でした。
 

 
 
私の場合、手も足も左が優位にありますから
体のバランスのとり方もそうでしょうし、
何かエネルギーの流れ方も
そのようになっているのかもしれません。
 
左利きにとって世に不自然さを感じてしまうことは
多々あると思いますが(はさみをはじめ、
缶切り、ブローチの針の向き、
駅の自動改札、包丁・ナイフの刃、横についた水道の蛇口、etc、etc)
着心地の悪さから着物も着られません。
(なので小学4年の学芸会のときに浴衣を着て以来着物は着ていません)
たぶん感覚的に回転が逆なんですね。だから心地が悪い。
左を優位に使いますから。
 
世界のほとんどの民族衣装が左前になってる、というお話を
お聞きしたことがあります。
生まれたときは右利きも左利きも50%ずつなのだとしたら
なぜ右に統一されたのでしょう。
 
右は閉める。
左は開く。
 
地上の肉体に魂を縛っておくために
右回転で包むのかなあと思ったりしました。
亡くなった方は左前・左回転に着物を巻きますよね。
それは魂が肉体から解放されるという意味のように感じます。
(本来は左回転して着物は解けていらなくなるけど
そうもできない場合の地上の物質世界の
シンボリックな表現とでもいいますか。。 )
 

 
新しい時代になり不可視の世界が近づき開放が起こっているいま、
あちらの世界からやってきた鳥の陶人形(異星のかたですね)
名前は「スサ」と降りてきました。
素のままでという意味のようです。
彼は左前に着物をまとっていました。
 
時代が変われば、
いつしか世界の民族衣装も左回転になるのでしょうか。
 
鏡合わせの世界。
 

 
こんなことを書いてもいいものかしら、と思いながら今日は書いてみました。
そんなメッセージをこの「スサ」が持ってきていました。
 

スサと羽衣。

 
 
 

スペイン つれづれ

親友に言われた『来年会える』を信じて
行くと決めたら動いてた。
 

 
スペイン、新型コロナの監視制度を変更へ
https://europe.nna.jp/news/show/2284949?fbclid=IwAR3KTxgFpXw2hcSuUlVDj_-a5ZuNc-szpdGa5qhd9LAIX3XzQ4D6uvwcJL8
『スペイン当局は、新型コロナウイルスの感染監視制度をインフルエンザと同様の体制に変更する計画だ。新たな制度では、新規感染者数の報告や軽症時の検査は行わず、他の呼吸疾患と同様の監視を行うという。パイスなどが10日伝えた。』
 

 
 
今日のおひさま奇麗*

 
*

去年の秋からのびのびになっていた
友人たちとの持ち寄りランチの会。
このタイミングでできてよかった。

氣持ちの良い日に
たくさんお話しして
おいしい手作りのもの たくさん食べて
こういうのがとても好き。
ありがとう~*

 
この日のおしゃべりのなかで、
「陶芸教室はもうやらないの?」というお話が出て。
物質とお金と時間に縛られた、
たとえば
2時間で湯飲み2個までで~円みたいなやり方に、
正直なところ私はもう興味がなくて。
やりたいことと違うと氣付いてしまったから。
もっともっと土と一体化してほしいと言ってる魂の奥の声が聞こえるから。
 
わたしがいつも土を練る時、
荒練りをしていると自然に子宮の形になる。
その日その時の体調の違いで練った土から顕れる姿が変わる。
土は肉体の一部でもあるから投影がたやすい。
過去に神奈川県立の施設で学校単位で教えるような陶芸講師をしていた8年間は
アルバイトのお手伝いの方々と共に
ひと月に約1,000個もの生徒さんの作品を見ていました。
その経験上、
その人の土の扱いを見れば
その人がどういう状態か分かるようになった。
すべてそこに流れるエネルギーの顕れ。
 
 
土に触れて練って土と一体化して
エネルギーを可視の世界に顕現し、
顕現したものから、いちどぽかんと心身をリセットして
再び土練りをすることで
エネルギーを調えることもできる。
土が教えてくれる。
 
そんな陶芸のワークショップをしたい、と言ったら、
やってみたいと言ってくれた友人たちに力を得ました。
既存の「2時間で湯飲み2個までで~円」みたいな やり方とは
全然違うんだけど
ワクワクする人がいるのなら、もうすこし暖かい季節になったら
うちの工房の庭でお茶の時間でもはさみながら
土と体のエネルギー交流が感じられるワークショップを
やってみようかと思っています。