茶々々

山椿の葉を乾燥させ、少し炒ってからお茶にしていただいています。
今日は少しドクダミをアレンジして
すうっと頭から天へと抜ける清涼感のあるお茶になりました。
 
それからここ最近ずっとお茶といえば岩茶。

岩茶に運命的なものを感じています。
なぜなら、これまでのわたしの土のしごとのすべてが
無理なく集約されていくのをありありと感じるから。
土のしごとのみならず
お茶請けのお菓子づくりも余念がありません。
岩茶を中心においた、それに合うお菓子のことを考えることは
これはもうトータル的なエネルギーヒーリング(ほかにもっと良い言い方が
あるかもしれませんが、仮にそう書きますが)
そしてヒーリングのみならず覚醒としての茶会になっている。
 

今日は一日、岩茶を飲むためのうつわづくりをしました。
ひとつ ひとつ です。
同じものはありません。
家で一人で味わうためのおひとりさま用岩茶茶器たち。
 
岩茶の茶器を初めて知ったときに感激したのは、
茶葉の香りを楽しむために限定された聞香杯という茶器があること。
たいてい、茶杯(いわゆる湯飲み)と一組になって使われます。
岩茶をたのしむ各工程の中で、聞香杯は省略されることもあるけれど、
わたしは、自分で岩茶の茶器をつくるなら、どうしてもこれを作りたかった。
 
以前から、茶葉の香りをかぐのがとても好きで、
自分で煎茶をいれるときは、必ずと言っていいほど、
湯のみにお茶を注いだすぐあとに
急須の蓋を取って香りをかぐのはわたしのひとつのきまりです。
蒸された茶葉がほんとうによい香り。
 
そういった気持ちを大きく肯定してくれるかのような聞香杯の存在を知ったときは、
わあっ、と心ひらいてふるえました。
お茶の香りを楽しむため専用の器が、茶器のセットの中にあったなんて!
 
自分が毎日のように岩茶を自作のうつわたちでたのしんでいるなかで、
さらに広がる遊びののびしろを想いながら、今回のろくろをひきました。
今日つくったものは、写真では沢山にみえますが、
茶器セットとしては4セットほどの内容になると思います。
 
茶壺(急須)と茶海(片口ポット)は、王様の古墳の桜山の陶土と、
国分寺の湧き水を中心とした、諏訪、江ノ島、井之頭、二荒山の
クロスのエネルギーの湧き水を合わせた五か所のお水で練り上げてつくりました。
 
茶器で味が変わることも実証済み。
陶土の上に釉薬を挟まずに直接純金を施した「黒龍黄金を総べる」の急須は
やはり素晴らしいお茶の味を振動を引き出してくれます。
(こちらの急須は完売しました。ありがとうございました。)
 
 
夢中でろくろを回して気がつけばもう午後7時近く。
まだ外は明るく、海へと散歩に出ました。

 
海へ出る道の途中、なんと先日の茶会瞑想にご参加くださった
地元の方と偶然出会い、そのままご一緒に海さんぽ*
ゆうるりとした気持ちでおしゃべりしながら豊かな時となりました♡
 

海岸をゆっくりと歩いていたら、おぼろな三日月と金星が姿を見せました。
 

家に帰ってきて、
先日の潮神楽で漁師さんからいただいた飴を食べようと袋を開けたら、
ほたての形をした飴でした。
 
最近カミーノがなぜか話題にでるので
お話させていただくことが多くなっていて近くに感じていたので
なんだかうまく言えませんが『あぁやっぱり』と思うのでした。
 
最近は螺旋がぐるりと同じ場所にもう一度巡ってきているのを感じる機会が多いのです。
同じ場所、なのですが、
自分の立っている位置がいまは明らかに前とは違うのもわかります。
同じ場所でも違う視点からみているので、
昔とは違う景色に見えている、そんな感覚です。
 
いま再び過去のどこかで在ったようなことを見せられて
心の奥からの今の本音と自分の軸の確かめをしているような、
そんな時期なのかもしれません。