つれづれ

太陽があまりにまぶしくて
最近は日の出とともに目覚めてしまいます。
早すぎるのでまた寝るんですけれど・・

この時期この時間、月はまだ高みに留まっていて。

 
庭の老木の梅も最近の雨に潤い元気です。

 
一晩生地を寝かせた自家製手打ちパスタ。
よく寝かせただけあって
透き通るほど薄く生地を延ばすことに成功。
丁寧な製麺はパスタ生地への愛の深さを育てます*
沸騰させないように気を付けてゆでたら
小麦粉の香りたつスパゲティとなりました。
地元野菜と庭のハーブで簡単ソースを作りいただきました。

 
午後は工房イソラで波動調整しっかりと。
このあとしばらくオーダー制作にかかります。

 
 

ピラミッド

古くは諏訪が元で
諏訪から島根の出雲に行ったのではないか?
諏訪に行くとそのような検証が
じっさいに感じ取られる。
 
**
 
『出雲および大和で、
神奈備山とよばれる一連の円錐形の山が篤い信仰の対象とされたのは、
三輪山と同様に、それらの山々がいずれも「甑立ての蛇」に擬らえられたからに他ならない。
この神奈備山に関連して、
石塚尊俊氏は「ハヤマ信仰」を捉え、
注目すべき所見を述べておられる。
 
「葉山と神奈備」
福島県相馬地方では春・秋二度、
神を葉山という山から迎え、
またその山へ送る。
つまり神去来の本源として葉山という
特定の山が考えられている。
相馬領内で葉山とよばれる山は、
いずれも頂上の尖った山で、
一種の神奈備山である。
(『山陰』(一九五六年五月十一日)より要約)
 
(中略) 
 
この神奈備山から神を迎える信仰も
出雲に限ったものではなく、
ひろく民族に共通する信仰から
はじまっているかも知れない、と述べておられる。
 
「ハヤマ信仰
東北地方に多い作神信仰の一つ、春秋二回まつる処が多い。
祭神ハヤマサマは山の神・田の神で
祖霊の性格を持つと思われる。
山には大てい神殿はなく、
臨時の祭場に神を降ろし、
潔斎した村人がノリワラから作占をきく・・・。」
(大塚民族学会編『日本民族事典』五二八ページより要約)
 
というのであって、
神奈備山とハヤマは山の形が似るばかりではなく、
その神の本質も相似である。
(中略)
ハヤマには羽山・端山・葉山などの字が宛てられるが、
おそらくハヤマは蛇山(ハヤマ)であって、
蛇は古く本土でも沖縄でも山の神で、
実りをもたらす作神と同様に祖霊でもあったからである。
山そのものが信仰の対象であれば、
神殿の必要もないわけである。
 
(中略)
 
トグロを巻く蛇を連想させる
円錐形家屋は、
縄文中期に始まるという円形竪穴住居にみられる。
(中略)
これは神奈備山同様、
「甑立て(こしきだて)の蛇」の姿に相似である。
(中略)
この縄文竪穴住居に関連するものに、
諏訪大社に伝承されていた
「御室神事」がある。
御室神事は諏訪上社の冬祭りであって、
旧十二月から翌三月まで
ご神体の蛇を土室の中に籠らせる神事である。
(中略)
この蛇体が籠るこの土室は、
冬祭りから翌三月まで、上社最重要の祭事の場となる。
(以下略)』
 
吉野裕子著「蛇」より
 
**
 
諏訪から戻ってすぐの先月末、
諏訪に行く前から八坂刀売神(タケミナカタノミコトの妃と言われる)
のラインで気になっていた
地元葉山の森山神社のクシナダヒメにお参りいたしました。
お参りさせていただいているとなぜかトヨタマヒメと浮かぶので
わからないままに心に留め置きます。
 
ここでは年に一度
地元ヤマトタケルの湧き水を用いて麦粥を焚き
一年の作物の状況や天候を占うご神事が行われています。
 
地元葉山には「葉山」という名前のお山はないのだそうですが
上記しました引用の内容を加味すれば納得するものがあります。
甑形の山裾にこの森山神社が建てられています。
 
今回お参りで訪れた際に
新しく今年の占いの結果が出ておりました。

豊作
天候平穏

余談ですが
このときはなぜか拝殿の左側が氣になり
お参りさせていただくと、
浅間神社が。
月と日の文字。

 
去年初めて諏訪の森の奥の泉を訪れてから
コノハナサクヤヒメが身近に感じられていましたが・・。