統合と調和の名前

  
昨日
純金彩を施す前に私の土の工房のテーブルに置いておいた
土の弦楽器「みかぼし」を父が見たらしく、
今朝会った時に、
『あの金色のすごいね。あれはすごい。』
と言っていました。
 
まだ金を施してないのに不思議なことに『金色』と感じたらしい。
 
*
 
昨晩
実際に純金と純銀を必要なところへ必要なだけ惜しげなく施し、
(三次元地球的には現在、史上稀に見る金の価格の高騰が起きていますが
制作に入ると経費の事とかそちらに標準を合わせたら
顕現する意味が消えるので・・)
窯に入れて750℃以上に上げて純金純銀の焼き付けを致しました。
  
純金の繊細な振動が心地よい。
自然の大地では金の鉱脈と水脈は重なっているのだそうですが、
金は土から生まれる、という感覚とともに、
やはり水と結ばれているのか。。と思うのでした。
 
*
 
今日
炉内温度の下がり待ち。
明日窯出しできます。
 
みかぼしとおなじ窯に、
ご依頼頂いて制作した特別な土鈴が一緒に入って居り、
少し前におぼえがきしましたように
「土でできた鈴はすべて流星=隕石」とのことですから・・
みかぼしと共振しているのを感じます。
 
最近は同じ窯で一緒に焼成できる作品が、
単に工程や焼成温度の関係だけでなく、
作品そのものが持っているエネルギーからも限られています。
 
*
 
去年の暮れ。
高次より土の弦楽器の顕現のイメージを受け取り、
それからいっぽいっぽ進めてまいりましたが、
ここにきて「土の弦楽器」というのは便宜上の言い方だと解りました。
 
顕現したみかぼしは、
弦楽器でもなく
打楽器でもなく
水を汲む甕(かめ)でもなく
天体をみる甕(みか)でもなく
そしてまた
その総てでもありました。
ひとつの言葉で言いあらわすのだとしたら
「みかぼし」以外の何ものでもありませんでした。
 
これまでの世界では
誰かの都合により敢えて人為的に作られた分断の思考から
一つの職名、
一つの役名、
そのほか諸々、
既存のカテゴリーにあてはめられるように
人は制限を受けてきました。
そのカテゴライズされた一つを持たなければ
場合によってはまるでいけないことのように。
  
いまはもう統合と調和の時代になりました。
みかぼしは本当のわたしたちのすがたととても良く似ています。
みかぼしは「みかぼし」以外の何ものでもないのと同じように
あなたは「あなた」以外の何ものでもない。
誰かが作った枠組みに当て嵌めてカテゴライズなど到底できません。
 
統合と調和の本来のすがた。
みかぼしが顕現してくれたことに深く感謝しています。
 
 
5月29、31日のわたしの在廊時に
みかぼしの音色、うた、がお届けできる予定です。
 
会場にてお待ちしております。
 
 
 
◇gallery ARCA企画
MAJO個展
『ミカカミ - みらいからきて みちのかこを つくる – 』
 
5月1日(日)~5月31日(火)
12時~18時 水・木定休
神戸市中央区北長狭通4-7-3-201
tel.090-6323-2037
https://atelierseed.shop-pro.jp
   
MAJO在廊
29日15時ころ~閉店まで
31日12時から16時半まで
会場にておまちしています。
 
 
また、ギャラリーアルカさんのネットショップからも
今回個展の作品ご覧いただけます。
https://atelierseed.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1978195&csid=22&sort=n
(ご納品先が決まりました一部の作品につきましては
表示されておりません。ご了承下さい)
 
実店舗での展示と合わせまして
どうぞよろしくおねがいいたします。
 
 
 

みかぼし

 
土の弦楽器とはこれなのか。
 
自分の想像を遥かに超えた カテゴライズできないものの顕れ。
想像していたものとは全くことなる土そのものの響き。
 
これが土の音なのか。
 
土の凄さを(「凄さ」としか言い表せないもどかしさ)
改めて どどどどーーーーんんんんん と、受けとめる。
 
筆を持つ左手が舞うままに巡り巡りて
純金彩
純銀彩 を施し
 
それらの焼き付けのため みかぼし工程最後の焼成中。
 

 
 
 

今日

 

 
わたしのたましいが
この世界に一番最初に降りてきた地は
明治神宮のすぐそば。
おかあさんのおなかに宿りました。
そこでいまおこりつつある
このニュースがきになっているのです。
 
明治神宮外苑の樹齢100年を越える杜の約千本もの木の伐採。
原生林を取り戻すことに生涯をかけられていた宮脇昭さんは、
あえて照葉樹を植樹されたこの都心の杜が
『100年経ってようやくよい巡りの状態、太古の森の体を表し始めた。部分的にはまだ時間はかかるが』
とおっしゃっていました。
その宮脇さんも最近亡くなられて。。
(私も宮脇さんに習った地元の山の、春と秋の植樹に参加させていただいていました)
そもそもSDGsが最初から自然破壊と中小企業潰しでしかないと言われていますよね。
その通りに表れてきたのですね。

参照:ヤフーニュースより
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca39862ad7b74ff9df4aa67d232e555f1b41e9b


 

つれづれ

今日の朝昼ごはん*
いつも作るスコーンの材料のうち
自家製の豆乳ヨーグルトの発酵がまだだったので、
代わりに松葉の発酵ジュースを入れてみました。
そうしたら
さっくさくの、
厚焼クッキーとパイの中間くらいの何者かが焼きあがりました!
何者?!美味しいんですけど!!
今後朝昼ごはんのメニューに追加しようと思うのでした。
 
よもぎと玉ねぎのてんぷらに、
野菜色々のスープの香りづけは山椒**
サラダの上にコンテナで育てた野イチゴみっつ***
 
美味しくいただきました。
 
 
昨晩は
みかぼしと陶鈴の窯たき。
本日は窯の温度の下がり待ちで
うまく焼けていますようにと思いながら
土の弦楽器のパーツを作るのに必要な梅と金木犀の枝の選別を。

 
 
 

はは神のからだ

 

 
素直に土をむすんでうまれた土のお結びのすがたです。
巫女舞の方がおつくりくださった自然農の古代米のエッセンスと
お水と合わせて、この作品の土を練り上げました。
 

 
このシリーズの作品たちの名称には今回最も悩みました。
 
この作品が顕現されたエネルギーにふさわしい名称をつけるのに、
本質とのずれが生じないようにと、とても繊細な感覚があったからです。
 
「はは神のからだ」はうつわに付けられた名称なのではなく、
はは神のからだ そのものです。
窪になった土そのものです。
 
海の泡のように
竜の鱗のように顕れた釉のしるし。


 
まあるく並べた この土のははの窪に
そうっと頬をよせると
安心とあたたかさにふんわりと
つつまれて幸せです。
このあたたかな安心の土の窪のエネルギー。。
それが
はは神のからだです。
 
 
ああ、これは縄文土器だと思いました。
縄文時代に作られた土器のみなもと。
この窪に食べるものをのせて頂くことは一つの祈りになる。
それが、うつわに食べる物をのせるということの始まり。
 


 
ギャラリーアルカさんが今回の個展の始めの頃に、
『はは神のからだがうごきだしました』と
お写真を載せてツイートされていたことが
深く印象に残っています。
 
言葉で言わずとも大切なことは瞬時にすでに届いておりました。
ははのからだ。
神のからだ。
そこからうまれたひとのすがたそのままに。
光の粒子。
繊細な振動。
あわうみ
懐かしい時
懐かしい場所
そして土。
それをなんとひとつの言葉に纏めたらよいのでしょう。
はは神のからだ、そう言い表すので精いっぱい。
あとはみなさまの御手とお心にゆだねます。
 

 
 
本日のお写真はすべてギャラリーアルカさんよりお借りしました。
 

 
◇gallery ARCA企画
MAJO個展
『ミカカミ - みらいからきて みちのかこを つくる – 』
 
5月1日(日)~5月31日(火)
12時~18時 水・木定休
神戸市中央区北長狭通4-7-3-201
tel.090-6323-2037
https://atelierseed.shop-pro.jp
   
作家在廊
29日15時ころ~閉店まで
31日12時から16時半まで
会場にておまちしています。
 
 
また、ギャラリーアルカさんのネットショップからも
今回個展の作品ご覧いただけます。
https://atelierseed.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1978195&csid=22&sort=n
(ご納品先が決まりました一部の作品につきましては
表示されておりません。ご了承下さい)
 
実店舗での展示と合わせまして
どうぞよろしくおねがいいたします。